
溶岩Stone Plate(ストーン プレート)のご利用方法
★ 使用上のご注意とお願い ★

● お買い上げ後、初めてお使いになる前に…
右の写真のように溶岩STONE PLATEに
刷毛を使って上部全面に
油がしみる程度に塗って下さい。
溶岩石は自然石で、無数の孔があります。
油をあまり多く塗り込みますと、孔を伝って
油が垂れる場合があります。その場合は、
プレートをコンロから外し、裏側の垂れた油を
キッチンペーパー等で拭取って下さい。
次回からご使用の際は油を塗る必要はありません。 |
 |
● お手入れの仕方
ご使用後はPLATEが熱い内にぬるま湯をかけて、右の写真のように、金へら等で焼き滓(カス)を
擦(こす)り落として下さい。
この時、気泡が滓(カス)をPLATEの穴から押し出してくれます。
その後、PLATEが冷めたところで、タワシ等を使って流し台又は水場で洗い流して下さい。
ご注意! 洗剤はお使いにならないで下さい。

PLATEに洗剤が染込みますと、水洗いしても、洗剤を除去
出来なくなりますので、洗剤はお使いにならないで下さい。
PLATEを移動の際、取っ手が熱いので、火傷をする恐れがあります。
必ず鍋掴み、軍手などで持つようにして下さい。
● 保管方法
PLATEを水で洗い流した後、自然乾燥させ、新聞紙等で包んでダンボール箱に入れ保管して下さい。
■ 溶岩STONE
PLATE (特注品番 STONE PLATE-SS)
STONE PLATE-S はステーキ2枚焼き用として最適です。
■ 溶岩STONE
PLATE (品番 STONE PLATE-S)
STONE PLATE-S は室内用としてのご利用が最適です。
卓上用コンロでのご使用は設置にご注意下さい。

右の写真の様にガスボンベボックスの上にPLATEが掛からない様にして下さい。
卓上用コンロは安全装置付きの物をご使用下さいますようお願い致します。
火加減は最初、中火でPLATEを熱します。5分程して、お肉を置いて「ジュッ!」という音がしたら焼き始めて下さい。
後は弱火で美味しい焼肉をお楽しみ下さい。
■ 溶岩STONE
PLATE (品番 STONE PLATE-M)
STONE PLATE-M は野外(小人数)と室内の両方にご利用頂けます。
卓上用コンロでのご使用は設置にご注意下さい。

右の写真の様にガスボンベボックスの上にPLATEが掛からない様にして下さい。
卓上用コンロは安全装置付きの物をご使用下さいますようお願い致します。
火加減は最初、中火でPLATEを熱します。5分程して、お肉を置いて「ジュッ!」という音がしたら焼き始めて下さい。
後は弱火で美味しい焼肉をお楽しみ下さい。
■ 溶岩STONE
PLATE (品番 STONE PLATE-L)
STONE PLATE-L は野外(大人数)でのご利用が最適です。
設置する際、PLATEを載せる面が平らである事を確かめて下さい。

PLATEにぐらつきがある場合は破損し易いので、ぐらつきがないよう設置して下さい。
炭が完全に熾(お)きた状態にして、PLATEを載せ、PLATEが充分熱せられたら、
お肉を置いて「ジュッ!」という音がしたら焼き始めて下さい。
後は弱火で美味しい焼肉をお楽しみ下さい。
上記のように、正しくお取扱い頂きますようお願い致します。
溶岩STONE
PLATEは破損し易い石で作られています。破損した場合はご相談下さい。